2013-01-01から1年間の記事一覧
表題の通り、Gentooを入れてみました。Gentooは、カスタマイズ性が高く、いいですね。なかなか設定は大変ですが、勉強にもなります。そのうち詳しい記事を書くかもしれません。
お久しぶりです。久しぶりなのにこの話題は何だって感じですが、ハマったのでメモ。 QuickTimeは、上のメニューからファイルの履歴を消しても、Dock上で右クリックすると、ファイルの履歴が残っています。これをどう消すか。なんかコマンドとかでいろいろや…
ふと思い立って、Gentoo PrefixをMacにインストールしてみました。環境は、OS X 10.8 Mountain Lionです。Gentoo Prefixとは、こういうものです。http://www.gentoo.org/proj/ja/gentoo-alt/prefix/公式によると、インストールは簡単なようで、シェルスクリ…
Macでmikutterなどgtkを使うアプリを使っていると、見た目がWindows Classicライクなのが気になります。変更する方法を探してみました。しかし、なかなか調べても出てきませんね…Homebrewで、gtk-chthemeなんてものもあるんですが、私はうまく行かなかったの…
mikutterというものを使いたくて、X11で日本語入力できるように設定したのですが、苦労したのでまとめておきます。まず、mikutterを使うためには、gtk+というものを入れる必要があります。このバージョンを、Homebrewならbrew info gtk+などで確認して下さい…
引き続きEmacsネタです。Cocoa EmacsをHomebrewで入れて使っていたのですが、日本語入力関係で難がありました。日本語入力をオンにしたままだと、"C-x b"のような、Controlとかを使わず、単体で入力するショートカットが使えないのです。 C-x kとか結構使う…
Emacsの折り返しの挙動には、前から不満があった。一つには、英文を書いているとき、単語の途中で折り返してしまうことだ。これでは見にくくてかなわない。折り返しをしないと、やはりみにくい。auto-fill-modeというのもあるが、これは改行コードを挿入して…
gitの使い方を勉強していた。イラストでわかる!git入門の入門 : アシアルブログがとても分かりやすかった。続きもある。続・イラストでわかるgit入門の入門:ブランチを切る : アシアルブログ続続・イラストでわかるgit入門の入門:checkoutをする : アシア…
前回の続きで、wineに.NET Frameworkを入れる話です。僕の目的は、wineでこのUSTrokuを動かしてやることです。今までVirtualBoxでWindowsを動かしていたのですが、いい加減面倒になって来たので、ネイティブで動かせると非常にありがたかったのです。結論か…
wineで、.NET Framework3.5を動かしたかったのだが、今まで入っていたwine1.4.1では古くてうまく行かないらしいので、開発版1.5.29を入れてみた。そのとき、色々エラーが出て苦労したので、ここにまとめておく。なお、私がビルドしたのは昨日で、そのときは…
表題の本で、線型代数を復習している。この本。http://www.amazon.co.jp/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E6%95%B0%E5%AD%A61-%E9%BD%8B%E8%97%A4-%E6%AD%A3%E5%BD%A6/dp/4130620010個人的には読みやすい。線型…
mp4の動画ファイルにチャプターを付けてみた。色々調べたのだが、なかなか分かりやすい情報がなかったので、ここにまとめておく。まず、できる動画ファイルは、mp4だけ。mp4について少し説明するが、よく分からない人は読み飛ばしても良い。(自分もだいたい…
読み終わった。感想としては、意外とシンプルな話だった。そんなに長い話でもない。前作の1Q84が、わりとアクティブな、ファンタジーと言ってもいい作品だったのに対し、今回の作品はとてもシンプルで、なかなか意外だった。でも、読ませる。村上ワールドは…
昨日一時間ほど散歩したのだが、疲れた。もっと運動しないと。
HTMLを書くとき、ホームフォルダにSitesというフォルダを作って、Apacheのlocalhost(言葉の使い方合ってる?)でテストをしてました。というのは、例えばTwitterの埋め込みタイムラインのテスト等に必要だったからです。ところが、http://blog.yoshio-m.com…
前から使ってみようと思っていた、GarageBandを使ってみた。というか、正確には使ってみようとした。GarageBandとは、Macに標準で搭載されている、音楽制作ソフトである。元から入っているループ音源を組み合わせることで、全く音楽の知識がないものでも、作…
やっぱり、カスタマイズ性が良い。でも、やっぱり難しい。少しずつは慣れて来た。 あと、全てのアプリケーションで、Emacsキーバインドを使いたくなり、Keyremap4macbookで設定してしまった。その内、設定ファイルも晒すかな。
全体のデザイン変えたり、Twitterタイムラインを入れてみたり。 色々試してるので、また変わるかもしれません。
エディタは、Sublime Text 2を使っていて、特に不満はないのだが、なんとなくEmacsを使ってみている。といっても、ようやくチュートリアルを終えたところだけれど。慣れれば、なかなか悪くなさそう。Vimも使ってみようと思ったが、日本語入力が面倒だったの…
昔はAsymptoteで日本語を使うことはできなかったそうですが、今は使えるということを知ったので、その設定をしてみました。ですが、想像以上に困難な道のりで、Twitterのフォロワーさんにも助けていただきながら、結局設定に3日間もかかってしまいました…そ…
メルセンヌ数とは、「2n-1」の形で表される数のことです。例えば、1,3,7,15,31,...とかですね。 素数のとき、特にメルセンヌ素数といいます。この間、「メルセンヌ数が素数になるのは、nが素数のときだけであることを示せ」という問題を考えていたところ、面…
最近、Asymptoteについてよく書きますが、自分のメモの意味も兼ねて、役に立ちそうなサイトをここに書いておきます。まずは、TeX Wikiの中のAsymptoteの項ですね。インストールや、最初の設定、あとはいくつか関連リンクもあります。http://oku.edu.mie-u.ac…
前に書くと言った、Asymptoteの三次元表示についてです。 インストール方法については、ここでは書きませんが、MacTeX(の中のTeX Live)をインストールすれば、入ります。 asymptoteは、日本語の情報が少なく、困っています。 なお、ターミナルでasyと打って…
だいぶ更新が滞っています。早くも面倒くさくなってきました。gnuplotで、例えばsinxのグラフを書いたりしても、拡大すると、ギザギザになっているんですよね。せっかくベクトル形式の図なのに、もったいないですね。色々やってみたのですが、あまり効果があ…
今日(というか昨日)は、Asymptoteで遊んでいました。Asymptoteは、TeX Wikiによると、「AsymptoteはMetapostを発展させたベクトルグラフィック記述言語。」 だそうですが、これではさっぱりですね。要は、色々図を書いたりできる言語です。なかなか高機能で…
Growlについての記事を削除してしまいました…復旧させる方法も探して試したのですが、削除してしまった投稿を復活させる方法 | クリボウの Blogger Tips:キャッシュが作成されておらず、ダメでした。簡単に削除できてしまうので、気をつけなくては。まあ、大…
「数論I Fermatの夢と類体論」という本を読んでいる。私は、この本の著者の一人、加藤和也先生が非常に好きだ。試しに、この人のWikipediaのページを開いてみるといい。加藤和也 (数学者) - Wikipedia 「素数の声が聞こえ」たり、「ゼータ笑いの歌」を考えた…
今までは、Drog & Drop TeXとTeX Shopを使っていたのだが、色々設定がやりづらかったので、MacTeXに入れ替えてみた。ここを参考に行った。TeX WikiMacTeXを入れるまでは良かったのだが、まずTeX Shopの設定が思ったより大変だった。今までは、設定のところを…
そろそろ学校のテストが近いので、しばらく更新ができないと思います。またテスト後に色々書いて行こうと思うので、今後もよろしくお願いします!
Macで、ファンクションキーを、普段は光度調整とか音量調整用にして、altとかcontrolキーと一緒に押されたときだけ、fnキーがなくてもファンクションキーとして働いてくれる、そんな方法ないかな、と思っています。つまり、alt+fn+F1じゃなくて、alt+F1だけ…